全体:お別れ会「みんなでお店屋さんごっこ」

3/13(木)に全クラスで「お店屋さんごっこ」を行いました。

 

各クラスで「お店屋さんごっこ」をすることはあっても、園全体で行うことは初めてです!!

 

本当にできるのかな?

みんなが楽しめるのかな?

保育士もドキドキしながらの計画でした。

 

やってみたい!!と思ったのは、ある保育士が

「みんなでお店屋さんごっこをしたら楽しそう!」

という発言からでした。

 

というのも…

私達の法人は主体的な活動を大事にしているのですが(「わくドキ活動」と呼んでいます)、この一年を振り返り、園全体が「食」に興味を持った一年だったからです。

話し合いを重ね

さくら組(5歳児)さんとのお別れ会も兼ねたら、さくら組さんとのよい思い出にもなるね

ということで、

「さくら組さんとのお別れ会 ~みんなでお店屋さんごっこ~」をすることになりました!

コロナ禍で一時中止していた「お別れ会」でしたが、このような形で、急遽ではありましたが再開させることが出来たことも嬉しいことです

 

子どもたちの主体性は、保育士の主体性でもあります。

保育士も楽しむことで、子どもたちの興味も広がったり、意欲も増したりします。

今日は、子どもたちはもちろん、保育士も笑顔にあふれ幸せいっぱいのひとときになりました。

 

 

それでは、「みんなでお店屋さんごっこ」スタート!!

さくら組(5歳児)さんはスタンプカードを一人一枚持ち、3~4人のグループに分かれてお店屋さんを回ります。

「どこから行く?」

「こっちからにしよう!」

など、グループのお友だちと相談しながら一緒に行動します。

 

つぼみ組(0歳児クラス) 「一緒にフルーツ狩り」

 

来場の印にスタンプカードにスタンプを押してもらいます。

 

たんぽぽ組(1歳児クラス)  「ジュースやさん」

 

お店屋さんもお客さんもドキドキ!

 

ジュース作り体験もできました!!

 

ちゅーりっぷ組(2歳児クラス)

 

商品がたくさんあって迷っちゃうさくら組さん。

 

ひまわり組(3歳児) 「ピザ屋さん・お寿司屋さん」

 

ピザ屋さんは帽子をかぶり、お寿司屋さんはハチマキをして雰囲気もばっちり!

 

もも組(4歳児クラス) 

 

「いらっしゃいませ~!!」と、大きな声で売り込み!

 

ステージでは、さくら組さんに心を込めてダンスを披露しました。

日頃からダンスが大好きなので、今日の調子も絶好調!!

 

給食室  「クイズと給食人気投票!」

クイズは、夏に行ったピザづくりを覚えていれば簡単!!

答えは午後のおやつで発表されました!!

 

事務所  「おたのしみ 

  

全クラスを回って、最後に事務所へ。

じゃんけんに勝ったらカードが貰えます。

負けてしまったら…  再チャレンジ!!

勝つまで何度も挑戦できます。

カードはメッセージ付き。

「さくらさん、いままでありがとう!!  これからもずーっとおうえんしているよ!!」

 

在園児さんたちは、

「いままでありがとう!」

「しょうがっこうへいってもがんばってね

の気持ちを込めて行いました。

 

さくら組さんは、買ったアイスを食べ歩きしながら(笑)お店を回ったりなど、雰囲気も楽しんでいる様子が見られました。

全部のクラスを回ったら、さくら組のクラスに集合。

戻ってからは袋から買ったものを出して、みんなで見せ合ったり、食べる真似をして楽しみました。

 

ちなみに、買い物に使ったビニール袋は、さくら組さんが各自絵や字を描いて、自分だけの袋を作りました。

まさに、マイバッグ!!

中には「もんもんスーパー」なんて書く子も!

 

主体的な活動は、今、大事とされている「自己肯定感」や「非認知能力」を育むのに大切な活動と言われています。

興味のあることや好きなことを自分で見つけ、じっくりと遊んだり取り組んだり、時にはみんなで調べたり考えたり。

保育士や大人に言われて取り組むのではなく、自分の意志で取り組む事で、「自己肯定感」や「自己有能感」、「非認知能力」は育っていきます。

 

「お店屋さんごっこ」に向けて、各クラスで準備した商品は、子どもたちの興味から自然に作り始めた物ばかりです。保育士はちょっとお手伝いする程度。

子どもの姿を見ながら、様子によって環境を整えたり声掛けを工夫して、保育士も考えたり学んだりしながら主体的な活動に取り組んできました。

 

今後もさらに、子どもたちが好きなことに満足するまで取り組めるような保育をしていきたいと思います。